JINで関連コンテンツを設定する方法を紹介

JINで関連コンテンツが解放されたので表示方法を解説する。

結論から言うと広告管理→関連コンテンツユニットに貼り付ける。

関連コンテンツユニットの貼り付け場所

他にもこの記事には関連コンテンツの解説や解放当時の状況を掲載している。

サクッと読んでくだされ

関連コンテンツとは

関連コンテンツは、サイトを閲覧しているユーザーに向けてサイト内の関連コンテンツを簡単に宣伝できるサービスです。ユーザーにとって関連性が高いコンテンツが増えるので、サイトのページビュー数や滞在時間、ユーザーのリピート率、広告表示回数が向上し、広告収益の増加が見込めます。Google Adsense ヘルプより引用(https://support.google.com/adsense/answer/6111336?hl=ja)

関連コンテンツはGoogleAdsenseから直接説明がある。

要は、ブログのPVや収益向上に貢献してあげるでということだ。

ありがとうございます。

関連コンテンツが話題に登りやすい要因はそれらだけではない。

実のところ関連コンテンツは、サイトの運営者全員が使えるものではないのだ。

関連コンテンツは、特定の要件を満たすサイト運営者のみご利用いただけます。ご利用になるには、サイトのトラフィック量とページ数が最低条件を満たしている必要があります。この要件は、関連コンテンツによってサイトのユーザーに確実に優れたエクスペリエンスをお届けするために設けられています。Google Adsense ヘルプより引用(https://support.google.com/adsense/answer/6111336?hl=ja)

ぼくは一年かかったよ。

関連コンテンツの解放条件

関連コンテンツ解放の条件

関連コンテンツ解放の条件は年々緩まっているのだそう。

私のブログ『ゆまらぼ』に解放された時の状況を共有する。一つの目標にしてほしい。

解放当時の状況
  • ブログ開設364日目
  • ドメイン取得の約11ヶ月後
  • 前日PV約350
  • 最高PV約1500/日
  • 過去7日間PV約2800
  • 過去30日間PV約1.5万
  • 総期間PV約4万
  • 総記事数139(約40記事削除後)

静観すると高い数字を積み重ねてきたわけではないと言える。

他ブロガーさんの数字も多数拝見したが、一定の基準が見受けられない。

関連コンテンツ解放の条件は不透明だ。

JINで関連コンテンツを設定する方法

関連コンテンツユニットの貼り付け場所

冒頭でも触れましたが、関連コンテンツの設定方法は写真の通り。

ちなみに導入後のPVと収益の伸びは凄まじく、アドレナリンがドバドバ滝のように溢れ出てくる。

JINユーザーは関連コンテンツが解放されたら、広告管理→関連コンテンツにコピペしよう

最後に

企業や他のサイトに抜かされて検索順位が落ちていた記事が息を吹き返し、PVも爆増。

アナリティクスの数字を見たときは、何が起こったかわからなかったね

企業には勝てないと諦めていたが、まさか関連コンテンツが解放されることで、順位がひっくり返るとは。

アドセンスのクリック単価も増加しており、余は満足。

1周年直前にして結果が出ず、周りのブロガーさんと自分を比較して萎えていたので、本当に嬉しいタイミングでの解放でした。

解放条件に、ドメインを取得してからの期間があるという説ありましたが、僕の場合は11ヶ月ということになります。

関連コンテンツの力を武器に、ガンガン上位表示を狙って行こうと思います。

それでは!

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me