できる人ほどアウトプットを重視している。
精神科医の樺沢紫苑さんは、こう言います。
今回紹介するのは学びを結果に変える アウトプット大全
著者:樺沢紫苑
出版社:サンクチュアリ出版
さて、皆さんは「アウトプット」と言われると何を思い浮かべますか。
僕は学校の勉強では演習、日常ではブログ発信を思い浮かべます。
もちろん、アウトプットには演習やブログ発信以外にも沢山の方法があるのですが、具体的に何をすれば良いのかわからないというのが実際のところ。
そこで本書は、日本一アウトプットをしている精神科医の樺沢紫苑さんが、数万時間を超えるアウトプット経験を元に確立した、圧倒的に結果が出るアウトプット術を紹介します。
メルマガ、毎日発行 13年
Facebook、毎日更新 8年
YouTube、毎日更新 5年
毎日3時間以上の執筆 11年
年2〜3冊の出版 10年連続
新作セミナー、毎月2回以上 9年連続
それでは早速書評していきます。
*本書はマイページに図解が付いており、この記事の100倍見やすいです。
アウトプットの重要性を再確認
本書を読む前に「インプット」と「アウトプット」を再確認しておきましょう。
脳の中に情報を入れることをインプット。脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理し、外界に出すことをアウトプット。これらを改めて確認しておきます。
インプットとアウトプットの基本法則
インプットとアウトプットの最も効率的な割合はどのくらいでしょうか?
コロンビア大学の心理学者アーサー・ゲイツ博士の実験によると、インプットとアウトプットの黄金比は3:7だといいます。
成長には、インプットよりも圧倒的なアウトプットが必要だということですね。
逆にインプットしかしない人は、成長が遅いということ。
これは自分にも当てはまるし、身近な人にも当てはまる事柄かもしれません。
例えば、勉強しているのに成績が伸びない生徒の最大の原因はインプット過剰・アウトプット不足と言えます。
頑張っても結果が出ない。と嘆く人にはアウトプット量を増やすよう提案してみましょう。
以前とは打って変わって、見違えるように成長していくかもしれません。
仕事や勉強アウトプットの方法を工夫し、インプットとアウトプットのバランスを整える事で、学びと自己成長のスピードが飛躍的に加速し、計り知れない能力を発揮することができると樺沢さんは言います。
さて、ここからは大学生の僕でも簡単に日常に取り入れられるアウトプット方法を80項目の中から3つご紹介します。
ポジティブなアウトプットを増やす
心理学者のジョン・ゴットマンが夫婦関係の研究を行いました。
題目は「夫婦の離婚予測」です。
今ある夫婦を観察し、彼らの結婚生活が存続するか、それとも離婚してしまうのかを予測しようとする研究です。
結果として、ある基準をもとに観察して立てられた離婚予測のうち94%が的中したのです。
さて、離婚する夫婦を見極めた基準とは何だと思いますか?
正解はポジティビティ比です。
このポジティビティ比に関して、興味深い実験があります。
ノースカロライナ大学の研究では、職場で話される会話のポジティブな言葉とネガティブな会話の言葉の割合(ポジティビティ比)を調べたところ、その比率が3対1以上でポジティブな言葉が多いチームは、ビジネスで極めて高い利益をあげ、チームメンバーの評価も高いものでした。
一方、ポジティビティ比が3対1を下回ったチームは、会社への愛着が低く、離職率が高まりました。さらに最も業績の高いチームでは、ポジティビティ比が6対1にまで到達していました。
つまり、仕事で成功したり、良好な人間関係を構築するためにはポジティブな言葉をネガティブな言葉の3倍以上口にする事が大切だという事。
脳のトレイを空にするアウトプット
人間の脳は、同時にいくつのことを処理できると思いますか?
正解は大体「3」前後だと言います。
たくさんのタスクを背負って優先順位がつけられずに、対して何もしないまま1日を終える日が昔の僕にもありました。
あの現象は、僕が無能だから起こったのではなく、タスクの整理が下手くそだったから起こったことだと言います。
1日で7つの予定をこなすとなると、頭はパニックを起こします。この「パニック」という現象は、脳の作業スペースが容量オーバーした状態です。
つまり、脳の中には3つのトレイがあって、そこに「書類」(情報)が入ってきて、それを処理してはまた次の「書類」(情報)を処理していく、というイメージです。
空のトレイがあるほど、脳は余裕を持って仕事ができ、効率よく仕事がこなせます。からのトレイがなくなると脳は余裕がなくなるので、作業効率が著しく低下してしまいます。
では、空のトレイを作るにはどうすればいいのでしょうか。
それは頭に浮かぶ「考え」「閃き」を全てメモに書き出すことだといいます。これが脳をからにするアウトプットです。
空きトレイを作ることがアウトプットとなり、空きトレイにタスクを呼び込むのがインプット隣のです。
これを繰り返すことによって仕事スピードがどんどん加速していきます。
○アイデア・タスクを書き出して脳のトレイを空にする
○脳のトレイに情報を放り込む
○これらを繰り返して仕事スピードを加速させる[p125]
ワクワクする決断をするアウトプット
学校のテストやセンター試験で、選択肢を迷って挙句、間違えてしまう。優柔不断で服を選ぶのも迷ってしまう。よいう人は多いと思います。
特に僕は、センター試験で「あ〜最初は『3』を選んでたのに病」にかかっていました。
さて、そんな決断に踏み切れないときに行うのが、ワクワクする決断をするアウトプットです。
皆さんはファーストチェス理論をご存知でしょうか?
プロのチェスプレイヤーにチェスの盤面を見せて、5秒で「次の手」を決めてもらいます。そのあと、30分後に改めて「次の手」を決めてもらいます。その結果、「最初の手」と「30分考えた手」は86%一致したのです。
直感的に思い浮かんだ判断、つまり最初に判断というのは、かなり正しい。長く考えても、「判断」は大きく変わらないということです。
経験や知識が十分にある分野での判断は5秒で下した物が正しいということですね。
しかし、5分で決断をするのは中々難しいことでもあります。
そのため樺沢さんは2つの判断基準を設けるべきだとしています。
1つ目は最初に思い浮かんだ方を選ぶということ。
その根拠として樺沢さんはこう言います。
最初に思いついたアイデアがあなたの「直感」であり「本能」に根ざしています。「心の声」と言ってもいい。あとから出てくる考えは、「やっぱり、○○したほうがいいかも」という考え。たいてい打算的であり、常識的、こぢんまりとした正論です。
2つ目はワクワクする方を選ぶという方法です。
例えば、ニンテンドースイッチを買いたい。。だけどお金がかかるしどうしよう。と考えてしまうとします。
ニンテンドースイッチを買って遊びたいのはワクワクした直感であり、お金がかかるという心配は打算的な考え方です。
こんな時は、ワクワクする方を構わず選んでしまおう!というのが樺沢さん流の決断術です。
僕は、スイッチを買うと間違いなくブログを書けなくなるので買いません。
ブログのためのMacBookProは思い立った次の日に飛んで買いに行きましたけどね。笑
○5秒で決断する
○ワクワクする方を選ぶ
○最初に思いついた方を選ぶ[p213]
アウトプット大全まとめ
アウトプットには一概に出力とは言っても、工夫次第によって様々な場面で生かされる。
そして、人生をより豊かにしてくれることを学びました。
本書にはここで紹介した3つのアウトプット法以外にも「話す」「伝える」「雑談する」「議論する」「プレゼンする」「褒める」「叱る」など80通りもの方法をイラスト付きで紹介。
さらに巻末にはアウトプット力を高める7つのトレーニング法も載っているので、具体的なやり方がわからない人でも安心。
アウトプット力を向上させ、思いっきり可能性を広げていきましょう。
それでは!